上越市(新潟) 湯殿山(217m)、岩殿山(149m) 2022年2月19日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 11:39 駐車箇所−−11:43 尾根取付−−12:28 湯殿山 12:30 −−13:09 岩殿山 13:11−−13:28 国道−−13:37 駐車箇所

場所新潟県上越市
年月日2022年2月19日 日帰り
天候
山行種類湯殿山:積雪期の一般登山  岩殿山:積雪期の籔山
交通手段マイカー
駐車場ゲート前(除雪終点)に駐車
登山道の有無湯殿山:たぶんあり  岩殿山:無し
籔の有無灌木藪。別ルートなら湯殿山までは藪は無いと思う
危険個所の有無無し
山頂の展望どちらの山頂も無し
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント湯殿山山頂直下を通る車道から往復。車道は最終人家でゲートがあり封鎖されていた。当初は車道を歩く計画だったが先人のトレースが尾根を登っていたのでそれに倣い尾根を直登。藪っぽかったがまあまあ歩きやすい植生だった。湯殿山山頂西側には建物あり。湯殿山〜岩殿山間は道無しで主に灌木藪。岩殿山には古い目印あり。復路は藪尾根を戻るのが面倒で国道8号線に下って車に戻った




ゲート前に駐車。ジムニーの主も湯殿山へ向かった ゲート。最終処分場への道だったらしい
ゲートのすぐ近くに神社あり 最初の尾根に取付く
尾根上は意外にも泥沼状態でツルツル 標高60m付近。獣の足跡多数
標高100m付近 木の皮がきれいに食い尽くされた灌木
標高130m付近でスノーシュー装着 標高130m付近の登り
自分のトレース 標高180m付近。右手にピークが見える
奥のピークは湯殿山南側の258.6m三角点 湯殿山への最後の登り
湯殿山山頂。墓地のような石碑あり 湯殿山から西へワカン跡あり。ジムニーの主のもの
山頂西側の建物(お寺) 湯殿山から東へ向かう尾根(標高200m付近)
標高180m付近から見た岩殿山 標高160m付近で再び主稜線に乗る。ここから植林
植林には目印あり。ただし道があるかは不明 カモシカの足跡かなぁ
獣が休んだ跡。ここだけ地面が出ていた これは確実にカモシカだろう
140m峰 140m峰東側のTV共聴アンテナ
130m鞍部から登り返し。尾根が痩せて灌木の尾根に変わる 微小ピークの奥に本当の山頂あり
岩殿山山頂直下 岩殿山山頂
ここが沖見城跡だとマジックで書かれている 古い布目印。木に食い込んで枝が枯れていた
帰りは山頂から国道目指して北へ向かう 標高100m付近
標高40m付近で開けた造成地跡に出る 造成地跡から国道を見下ろす
造成地跡は夏場は盛大な藪だろう 駐車箇所へと国道を西へ向かう
日本海をこれほど近くから見たのは初めて。潮の香を感じた 国道から左へ入る道へ
駐車箇所到着


・日本海から立ち上がった最初の尾根上にあるピークが湯殿山と岩殿山。湯殿山と言えば出羽三山が有名だが、地形図を見ると新潟の湯殿山にもほぼ山頂にお寺マークが書かれているので山頂まで簡単に登れるようだが、尾根続きの岩殿山は不明である。標高200m以下の低山なので通常なら藪はあまり気にする必要は無いが、ここは豪雪地帯でしかも海辺である。同じような条件で富山県で酷い藪に遭遇したことがあり、雪が積もった時期の方が得策だと判断した。

・ルートであるが、地形図によると湯殿山は山頂直下を通る車道から破線が書かれているので問題無し。そこから尾根伝いに岩殿山へと下り、帰りは尾根を戻って湯殿山へ登り返さずに適当に北斜面を下って車道に出るのがいいだろう。

・高城山を下りて日本海へと北上。海岸へ近付くに従って積雪量は見るからに減少し、海岸付近では北斜面なのにほとんど雪が見えなくなった。これほど短距離で劇的に積雪量が変わるとは知らなかった。

・国道8号線から南へ分かれる道へ入り、分岐で左へ登っていく広い道を進むと建設業者の資材置き場の先で予想外のゲートが登場。除雪もここまでであった。ゲートにかかった標識によると以前はこの先に最終処分場があったらしいが、その運用が終了して道を塞いでいるようだった。お寺へ登るための道かと思っていたが違ったようだ。

・眠気を感じたので昼飯を食ってから昼寝していたらジムニーが上がってきて、小さなザックにワカンを括り付けた男性がゲートを越えて歩いて行った。私と同じく湯殿山へ向かったのだろうか? 他に登山者がいるとは予想していなかったのでびっくり。ゲートには湯殿山の案内等は無いのでそれほど良く登られる山とは思えず、私と同じようにマイナーな山を登る人なのだろうか。

・昼寝を終えて私も出発。こちらはワカンは持ってきていないのでザックに括り付けるのはスノーシューだ。この積雪状況が山頂まで続くようならスノーシューの出番は無いだろうが、樹林で斜面上方は見えないので念のために持って行った方がいいだろう。

・ゲートを越えて僅かな積雪の舗装道路歩き。計画ではこのまま道路を歩くつもりだったが、ジムニーの主は途中の獣の足跡に従って道路を外れて最初の尾根に向かっていた。尾根の植生は藪っぽさは無く、この状態なら問題ないと判断して足跡に従って斜面に取り付いた。この足跡は何の動物なのだろうか? 足跡は単独とは思えない濃さでありモシカとは思えなかった。これだけ積雪が少ないなら鹿でも越冬できそうだ。

・獣の足跡が多数あるまばらに灌木が生えた急な尾根に取り付くと、雪が無いのはいいが地面が予想外に泥濘状態で非常に滑りやすくて苦労した。立木が無かったら登れなかっただろう。コケると泥だらけになってしまうので慎重に足元を定めて木に掴まりながら登っていく。尾根上なのにこんなに水気が多いとは意外な展開だが、今積もっている雪が溶けた直後なのかもしれない。長靴で良かった。

・傾斜が緩むと雪が登場するが積雪は数cm程度なので長靴のまま進む。獣の足跡は相変わらず多く、先人の足跡もそれに従って奥へと登っていく。やがて尾根の途中で獣と先人の足跡は尾根を右へとトラバースしていくところを私は尾根を直進することに。この界隈ならどこを歩いても植生や歩きやすさは変わらないだろう。

・直進方向は獣の足跡は少なくなったがゼロではなく、素直に尾根を登っていく。尾根取り付きと比較してやや灌木藪がうるさい個所があるが藪漕ぎというほどではなく、この状態が山頂まで続くようなら無雪期でも十分に歩けそうだ。積雪量は5〜10cm程度だろうか。

・海岸に近いからか高度がちょっと上がるだけで急激に積雪量が増え、標高130m付近で長靴でギリギリくらいの深さになったのでスノーシューを装着。重い湿った雪だがスカスカなのでスノーシューでも足首くらいまで潜って重い。おまけに急斜面では雪が崩れてなかなか前に進まない。この頃になると獣の足跡はかなり少なくなってきた。

・尾根を登り続けてやっと傾斜が緩まり東西方向に緩やかな尾根に乗る。尾根幅が広がった影響か、灌木藪はかなり薄くなって歩きやすくなる。右手(西側)が高いのでそちらに向かうと、小鞍部の次の小ピークに墓石のような石碑が登場。そして真新しいワカンの足跡があった。GPSで確認するとここが湯殿山山頂であったが、山頂標識は無かった。樹林で展望も無かった。ここから見ると南側に顕著なピークが見えてあちらが湯殿山ではなかろうかとの疑念が湧くが、地形図を見ると湯殿山の南側に湯殿山よりも高い258.6m三角点峰がある。

・山頂からワカン跡を辿って緩やかに西に下ると大きな石碑と立派な建物が登場。地形図に出ているお寺マークの建物だろう。もしかしたら冬でも人が入っているかと思ったがワカンの主以外の足跡は無く、基本的に無人らしい。ここからまともな道があるはずだが、地形図通りに道が付いているのかは分からなかった。

・次は岩殿山。東へ向かう尾根を下っていくと途中から意外にも痩せ尾根に変わり、北側は崖状で危険なので南側直下を下っていった。尾根が南へ向きを変えて主尾根へと緩やかに接続する斜面に変わったところで斜面を東に下って再び主尾根に降り立つ。ここは杉の植林帯で杉の木には目印が点在しているが、積雪で詳細は不明だが道があるような印象ではなかった。ただし植林の中は灌木は少なくて歩きやすい。ちょうど主稜線を境に北側が植林、南側が自然林になっていたが、120m鞍部付近からは尾根全体が照葉樹を中心とする自然林に切り替わった。

・120m鞍部以降は傾斜は緩やかだが尾根上は藪っぽい植生に変わり歩きにくくなる。積雪は相変わらず2,30cm程度と思われるが、この状態だと雪で藪が埋もれるほどではなく雪で歩きにくいデメリットの方が大きい。おそらく笹は生えていないだろう。

・地形図の140m峰は緩やか過ぎてピークの実感はない。緩く下り始めてTVの共聴アンテナが登場。UHFのアンテナなので地デジ用かもしれないが、どうも今は使われていないような古びた印象を受けた。ケーブルは南側に下っていた。

・その後は自然林の細い尾根に変わり微小ピークを越えていく。杉の植林と違って前方が多少は見通せるところがありがたい。山頂かと思えた微小ピークの先に樹林を通して別のピークが見えてちょっとがっかり。地形図を見ると岩殿山山頂は連なるピークの端であり、山頂の先にはもうピークは無いはずだ。

・山頂直下西側は傾斜がきついので南側に回り込んで傾斜が緩い箇所から山頂へと突き上げた。この付近は背の高い木は落葉樹が中心だが背が低い木は照葉樹が多かった。

・登り切った顕著な小ピークが岩殿山山頂だった。山頂標識は無かったが木に巻かれた赤テープに「ここが沖見城跡」と書かれていた。城跡とは知らなかった。この目印の横には色が抜けた赤布が巻かれていたが、何と木にめり込んでいた。針金やプレートがめり込んでいるのはよく見るパターンだが、布がめり込んでいたのは私の記憶では初めてだ。よほど強度がある布でなければ木が太くなる張力で切れてしまうだろう。ちなみに布より上の枝は枯死していた。

・帰りは往路の藪尾根を戻るのは面倒なので国道へ下ってしまうことにした。多少距離が長くなっても雪が無い舗装道路歩きの方が圧倒的に楽だからだ。北に向きを変えて広い斜面を適当に下ると自然林から植林へと変わり、車道終点に出た。ここから東側の斜面は広範囲に立木が無く造成工事を行ったようだが、明らかに長期間放置されて冬枯れした草ぼうぼう状態であった。草が青々した季節では藪が濃さそうだ。造成地跡の中を舗装道が下っているが駐車箇所と反対の東へ向かっているので途中から斜面を真っすぐ国道へと下った。最後は法面で簡単には下れなかったが、藪に埋もれた階段を発見して無事に下ることができた。国道はここから西側は広範囲で法面が続いていたので、湯殿山〜岩殿山中間付近から適当に北に下ると国道に下りたくても降りられないだろう。

・最後は国道を西に向かって歩く。雪が消えた海岸側の歩道を歩いたがすぐ下は日本海で、これほど近くで日本海を見たのは初めてだった。いつもは運転中の車の中から見るだけだったが、歩きだと潮の香を感じることができた。今日は海は荒れていないが、季節風が強くて荒れた時だと波しぶきが飛んでくるかも。

・国道を離れて駐車箇所へ登り返すとジムニーはいなくなっていた。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ